MENU

【体験談】司書講習で大学図書館に就職!しかし、その後の転職理由とは?

図書館司書として働く人たちのリアルな声をお届けするインタビュー企画。

今回は、30代で司書講習を受け、大学図書館での勤務を経て、現在は文章を書く仕事をしているMさんにお話を伺いました!

目次

司書講習、資格取得は難しい?

瀬戸

Mさんは司書資格をどのように取得されたのですか?

Mさん

私は司書講習を受けて資格を取得しました。印象的だったのは、学んだことがすぐにテストされるという点ですね。

瀬戸

資格取得の難易度はいかがでしたか?

Mさん

授業にちゃんと取り組んでいれば、そこまで難しくはなかったと思います。他の資格試験と比べても、集中して取り組めば短期間でこなせる印象でした。もちろん自習もしましたが、「どうしよう、全然わからない…!」みたいな焦りはあまりなかったです。

大学図書館の短時間勤務で就職

瀬戸

就職活動はどのように行いましたか?

Mさん

シンプルに、地元の地名+「司書 求人」で検索しただけです(笑)。ちょうど大学の附属図書館で短時間勤務の募集がありました。当時私はフリーランスだったので、「これはちょうどいいかも」と思って応募しました。

瀬戸

面接はどんな雰囲気でしたか?

Mさん

特にテストなどはなく、「何曜日に来られる?」「雪の日も出勤できる?」といった実務的な確認が中心でした。好きな本を聞かれましたが、深掘りされるようなことはなかったですね。

データ入力から、少しずつ司書の仕事へ

瀬戸

実際の仕事内容について教えてください。

Mさん

最初は短時間勤務だったので、どちらかというと司書というより“事務補助”という感じでした。当時はちょうどシステムが変わる時期で、データ入力がメインでしたね。私以外の短期スタッフも、最初は皆データ入力から始まりました。

瀬戸

その後はどんな仕事に?

Mさん

徐々に業務にも慣れてきて、貸出業務の補助や、小さなイベントの企画のお手伝いもするようになりましたね。

司書退職を決意した理由とは?

瀬戸

その後、契約社員になられたんですよね?

Mさん

はい、でもその後に退職しました。理由は、人間関係のストレスです。子連れで来るママさんグループの一部にマナーの悪い方がいて、注意をしたら逆ギレされて…。精神的にかなり辛くなってしまいました。

瀬戸

退職に不安はありませんでしたか?

Mさん

ちょうどその頃、私の本業の仕事も安定してきたので、「もうここにいる理由はない」と思って辞めました。辛い場所から逃げるのは甘えではないと思っています(笑)

司書から転職!

瀬戸

現在はどのようなお仕事をされているんですか?

Mさん

今はライティングや編集など、文章に関わる仕事をしています。図書館で働いていた頃は、書類作成や本の扱いが日常的だったので、自然と今の仕事にもつながっている気がします。やっぱり、本に触れる仕事って、感性にも影響を与えるんですよね。

司書の経験から得られるもの

Mさんの話からは、司書としての経験が単なる職業を超えて、人生の土台になっていることが伝わってきました。

たとえ退職しても、学んだことや経験は形を変えて今の仕事に活きている。

それはとても前向きな生き方ではないでしょうか。

今後もこうしたリアルな声を通して、司書という仕事の奥深さを伝えていきたいと思います!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次