図書館司書の資格を持っているものの、実際には司書として働かなかった。
そんな経験を持つKさん(30代女性)にお話を伺いました。
なぜ司書の道を選び、そしてなぜ断念したのか?
その経緯を詳しくお聞きします。
本が好き! それが図書館司書を目指した理由でした

まず、Aさんが図書館司書の資格を取得したきっかけを教えてください。



単純に本や図書館が好きだったからです。小さい頃から図書館は身近な存在で、あの静かで落ち着いた空間が大好きでした。そんな場所で働けたら素敵だなと思い、短期大学で司書の資格を取ることを決めました。



どのようにして資格を取得されたのですか?



短期大学で司書に必要な科目を履修し、卒業と同時に資格を取得しました。授業は座学だけでなく、ブックトーク(本を紹介するスキル)や実際に図書館を訪れてのレポート作成など、実践的な内容も多くて楽しかったですね。特に印象に残っているのは、好きな絵本を紹介するホームページを作る授業です。評価が100点だったこともあり、とても嬉しかったのをよく覚えています。
図書館司書として働くことを断念、その理由とは?



では、なぜ司書としての仕事を諦めることになったのでしょうか?



図書館司書の求人は非常に少なく、特に正規職員の枠は狭き門でした。私が就職活動をしていた時期は就職氷河期で、安定した職を得るのがとても厳しい状況でした。『図書館で働くのは現実的に難しいかもしれない』と感じ、別の道を考えるようになりました。



資格を取ったのに、実際に働けないのはもどかしかったのでは?



「そうですね。せっかく勉強したのに…という気持ちはありました。でも、司書の勉強を通じて得た“情報を調べて整理し、わかりやすく伝えるスキル”は、今のライターの仕事にすごく活かされています。司書の道には進みませんでしたが、学んだことが無駄になったとは感じていません。」



現在はライターとして活動されているのですね?



「はい。副業としてライターを始め、今はフリーランスを目指して頑張っています。司書として働くことは叶いませんでしたが、本や情報に関わる仕事を続けられているので、自分なりに“好き”を活かせていると思います。」
司書資格を活かす道は一つじゃない!
図書館司書の資格を取得したKさんでしたが、現実的な理由から司書として働くことは諦めざるを得ませんでした。
しかし、その学びは無駄にならず、ライターという形で活かされています。
「資格を取ったからといって、必ずその仕事をしなければならないわけではない」というKさんの言葉には、これから資格取得を考える人にとっても大きなヒントがあるのではないでしょうか?
コメント