図書館司書として働いた後、デザイナーへと転職されたJさん(30代女性)。
一見まったく異なる職種ですが、司書時代の経験が思わぬ形で役立っているそうです。
今回は、司書を目指したきっかけから、実際の仕事、そしてデザイナーへ転職した後の気づきまで、詳しくお話しいただきました!
計画的に履修して司書資格を取得

まず、司書資格を取ろうと思ったきっかけを教えてください。



大学の文学部で学んでいたのですが、本が好きだったので、せっかくなら司書資格も取ろうと思いました。ただ、必修科目が決まっていて、他の授業とスケジュールを調整しながら履修するのが大変でしたね。



特に印象に残っている科目はありますか?



「図書館情報技術論」や「レファレンスサービス論」は実践的な知識が多く、最初は難しく感じました。でも、実際に司書として働くと、これらの知識が役立つ場面が多かったです。
正規職員の募集の少なさに驚いた就職活動



司書としての就職活動は、どのように進めましたか?



大学のキャリアセンターや公共図書館の採用情報をこまめにチェックして、地元の図書館の募集を探しました。でも、正規職員の募集は本当に少なかったですね。



司書の仕事は人気がないのでしょうか?



私も「図書館の仕事って人気なのかな?」と思っていたんですが、実際には正規職員の採用は狭き門で、応募する人も限られていました。私と同じ年齢の応募者はほぼいなくて、同期も1人だけでしたね(笑)。



最終的にはどのように採用されたのでしょうか?



自治体の図書館で契約職員として採用されました。
司書の仕事は意外と肉体労働!?



実際に働いてみて、どんな業務がありましたか?



貸出・返却業務、レファレンス対応、新刊の選書、イベントの企画運営など、幅広い業務を経験しました。レファレンスは特に奥が深く、「明治時代の女性の暮らしについて調べたい」といった質問に対応するのはやりがいがありましたね。



逆に大変だったことはありますか?



思った以上に肉体労働が多いことですね。本の整理や書架の移動など、腰にきました(笑)。
司書からデザイナーへ、転職を決めた理由とは?



司書の仕事を続ける選択肢もあったと思いますが、なぜ転職を?



待遇面やキャリアの将来性を考えた結果ですね。司書の仕事は好きでしたが、昇給がほぼなく、給与面が厳しかったんです。もともと興味のあったデザインの道に進むことを決めました。



司書の経験は、現在のデザイナーの仕事に活きていますか?



意外と役立っていますね。特に「利用者(読者)が何を求めているかを考える力」は、デザインの仕事でも重要なスキルです。
司書から転職を考えている人へメッセージ



もし司書から転職を考えている人がいたら、どんなアドバイスをしますか?



まずは、自分の経験を「どんなスキルとして言い換えられるか」を考えるのが大切です。情報整理力、調査能力、接客対応力など、司書のスキルは意外と応用が利きます。ぜひ自信を持って挑戦してほしいですね。



ありがとうございました!
コメント