本が好き、人の役に立ちたい。
そんな思いから図書館司書の道を歩み始めた方は少なくありません。
今回は、市立図書館から大学図書館へキャリアアップを果たした司書のDさん(30代女性)に、これまでの経験や仕事の魅力についてお話を伺いました。
司書になったきっかけはアルバイト!

まず、司書を目指したきっかけを教えてください。



大学時代に図書館でアルバイトをしたのがきっかけです。実際に体験してみると働くのが楽しくて、利用者の方が求める情報を見つけるお手伝いをするのもやりがいがありました。「これを仕事にしたい!」と強く思いましたね。



そこから司書資格の取得を決意されたんですね。



はい。文学部だったので、司書資格の講義を選択すれば取得できると知り、すぐに受講を決めました。図書分類法や情報検索の基礎などを学びましたが、課題も多くて大変でした。それでも、知識が身についていくのが楽しく、卒業と同時に資格を取得できたときは達成感でいっぱいでした。
就職活動と市立図書館の司書経験



就職活動はどのように進めましたか?



公共図書館と大学図書館を中心に探しました。最終的に地元の市立図書館で採用され、新卒で働き始めました。



実際に働いてみて、どんな仕事がありましたか?



最初はカウンターでの貸し出しや、本の整理が中心でした。利用者の方とのやりとりが多く、親しみやすい雰囲気でしたね。慣れてくると、子供向けの読み聞かせイベントの企画や、レファレンス業務(利用者からの質問対応)も任されるようになりました。



印象に残っているエピソードはありますか?



ある年配の利用者の方に、「昔読んだ本を探しているけどタイトルが思い出せない」と相談されたことがありました。断片的な情報をもとに調べて、その本を見つけることができたんです。「あなたのおかげでまた読める、本当にありがとう」と感謝されたときは、心から嬉しかったですね。



やりがいがある反面、大変なこともありましたか?



繁忙期は残業が多く、体力的にきついこともありました。特にイベント準備が重なる時期はバタバタして、仕事とプライベートのバランスを取るのが難しかったです。
キャリアアップを目指し、大学図書館へ転職!



転職を考えたきっかけは何ですか?



市立図書館での仕事は充実していましたが、もっと専門的な知識を活かせる場で働きたいと思うようになりました。そこで、学術的な支援ができる大学図書館への転職を決意しました。



どのように転職活動を進めましたか?



求人サイトで情報を集め、履歴書を準備し、面接を受けました。最終的に、ある私立大学の図書館で司書として採用されました。



大学図書館の仕事は、市立図書館とはどんな違いがありましたか?



一番の違いは、扱う資料の専門性ですね。学術書や論文データベースの管理が中心で、学生や教授の研究を支援する業務が多いです。市立図書館では幅広い年代の利用者と関わりましたが、大学図書館ではより専門的な質問に対応する力が求められました。



最初は戸惑いもありましたか?



そうですね。データベースの使い方や、学術的な質問への対応など、新しく学ぶことがたくさんありました。でも、知識を深める楽しさもあり、少しずつ自信がついていきました。
図書館司書としてのやりがい



転職後、仕事の幅が広がったと感じますか?



はい。学生の研究をサポートしたり、教授からの依頼で文献を調査したりと、責任のある仕事が増えました。でも、その分やりがいも大きいです。



何か具体的なエピソードはございますか?



はい。特に嬉しかったのは、「この資料のおかげで論文が完成しました!」と学生から報告を受けたときですね。教授から「いつも助かっています」と声をかけられたときも、努力が報われたと感じました。



それは嬉しいエピソードですね。今後の目標はについてはいかがですか?



司書の仕事は、ただ本を管理するだけでなく、情報を求める人の手助けをすることが大切だと思っています。これからも利用者のニーズに応えながら、自分自身も成長し続けたいですね。
図書館司書の仕事の役割
Dさんの経験から、市立図書館と大学図書館の違い、そして司書の仕事の奥深さが伝わってきましたね。
司書の仕事は単なる本の管理役ではなく、情報を通じて人を支える大切な役割を持っています。
Dさんのように、キャリアアップを目指して新たな環境に挑戦する道もあります。
司書として働くことを考えている方の参考になれば幸いです。
コメント