MENU

図書館司書は独学でなれる?現実とおすすめの方法を解説!

「図書館司書って独学でなれるのかな…?」

こんな疑問を持っている人って意外と多いです。

本が好きで、「将来は図書館で働いてみたい」と思ったとき、まず気になるのが資格の取り方。

でも調べてみると、いろんな情報が出てきてちょっと混乱しますよね。

そこで今回は、図書館司書を目指す上で、独学資格取得は可能なのか?という疑問にしっかり答えていきます。

さっそくですが結論から言うと…

図書館司書は「独学だけ」ではなれません。

でもそれには、ちゃんとした理由があります。

ですので、まだ諦めないでくださいね。

最後まで読んでもらえれば、独学じゃなくても司書資格の取得は難しくないことがわかりますよ!

目次

独学で図書館司書独学になるのが不可能な理由

実は、図書館司書になるためには国家資格や試験に合格する必要はありません

でもその代わりに必要なのが、「司書資格」です。

しかしこの司書資格は、本屋で参考書を買って勉強し、試験を受ける類のものとは異なります。

図書館司書の資格を取るには、以下の条件を満たす必要があります。

・大学,短大などで司書課程を履修する

•指定された科目を履修して、必要単位を取得する

つまり、「参考書を読んで勉強するだけ」では、資格取得の条件を満たせないんですね。

資格を授与できる教育機関での履修ができないため、独学で司書資格は取れない訳です。

司書資格があると転職・就職でも有利になる?

とはいえ、「本当に資格が必要なの?」「持ってたらそんなに違うの?」と思うかもしれません。

でも実際、図書館司書として働くには、資格の有無が採用に大きく影響します

公共図書館や大学図書館の求人は「司書資格あり」が条件となるケースがあります。

市区町村が運営する図書館では、司書資格が必須と思って良いです。

大学や企業の資料室でも、資格保有者が優遇されるケースが多いでしょう。

特に公立図書館の求人情報を見ると、「司書資格を有する方」って書いてあることがほとんどですね。

図書館司書の求人は倍率が高いので、資格を持っていなければ勝負するのは厳しいでしょう。

司書未経験でも資格があればチャンスが広がる

図書館で働いたことがない人でも、資格があれば「応募できる」求人が増えます。

「資格がある=学ぶ意欲がある」と評価されやすいので、書類選考や面接でも強みになります。

「未経験だから無理かも…」と諦めずに、まずは資格取得を目指すのがおすすめですね。

独学のような自由さで学べる、通信制大学という選択肢

「大学に通うのは時間的に無理…」という方でも大丈夫です。

今は、通信制大学で司書資格を取得する人が増えています。

通信制なら働きながらでも学べます。

・オンラインで授業を受けられる

・レポート提出型なので自分のペースで進められる

・仕事・家事・育児と両立できる柔軟さが魅力

独学っぽい学習スタイルで、でもちゃんと資格が取れる。

通信制大学は、そんな理想的な環境と言えますね。

通学不要、完全オンラインOKなスクーリングなしの大学もあるので、地方在住の方でも今いる場所でチャレンジできます。

図書館司書を目指す人に人気の通信制大学2選

通信制大学ならどこでもいい、というわけではありません。

司書課程に強く、実績があるおすすめ大学を2校ご紹介します。

近畿大学 通信教育部

・学費が良心的(15万円台〜)

・長年の司書課程実績

・公立図書館への就職実績も多数

はじめて資格取得を目指す人にとって、王道かつ安心の大学です。

八洲学園大学

・完全オンライン対応(スクーリングなし)

・就職支援制度あり

・働きながら学びたい社会人に大人気

「地方に住んでいて通えない」「今の仕事を続けながら学びたい」そんな方にぴったりの大学です。

資格+キャリア支援を活用しよう

独学ではどうしても限界があります。

でも通信制大学なら、資格取得に加えてキャリアサポートも充実しています。

・面接対策や履歴書の添削

・公共図書館だけでなく、大学・企業図書館への就職相談

・卒業後の進路に関するアドバイスも受けられる

「資格を取っただけ」で終わらせず、その先の“図書館で働く”ことまで考えて選ぶことが大事ですね。

図書館司書になるおすすめの方法!

図書館司書の資格は、独学では取れません。

でも、通信制大学を活用すれば、独学に近いスタイルで資格取得が可能です。

・自分のペースで学びたい

・働きながら資格を取りたい

・地方に住んでいて通学が難しい

そんな方にとって、通信制大学はまさにベストな選択です。

今すぐ出来るのは、無料の資料請求してスタートすること。

「まずは自分に合う大学を知りたい」

そんな方は、資料請求から始めてみるのが一番おすすめです。

図書館司書を目指す第一歩、今日から踏み出してみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次