MENU

スクーリングなしで図書館司書に!完全オンラインで資格が取れる通信制大学とは?

スクーリングなしで図書館司書に!完全オンラインで資格が取れる通信制大学とは?

図書館って、静かで落ち着いた空間が心地いいですよね。

本が好きな人なら、一度は「こんな場所で働いてみたいな」と思ったことがあるのでは?

実際、図書館司書はそんな環境で働ける魅力的な仕事です。

でも「資格が必要って聞いたけど、働きながら取れるのかな?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。

実は今、完全オンラインで図書館司書の資格が取れる通信制大学があるんです。

とくに社会人や地方に住んでいる方にはかなりありがたい存在ですよね。

この記事では、そんな「スクーリングなし=完全オンラインで資格取得が可能な通信制大学」について、メリットや人気の理由、おすすめ大学までわかりやすくご紹介していきます。

目次

そもそも、なんでスクーリングなしの通信制大学が人気なの?

図書館司書資格は、大学や短大を卒業している人なら「科目等履修生」として学ぶことができます。

これは、必要な科目だけをピンポイントで履修できる制度。

社会人にとってはかなりありがたいですよね。

そしてこの制度を利用すれば、完全オンライン(つまり対面授業=スクーリングが不要)でも資格が取れる大学があるんです。

では、なぜスクーリングなしの大学がこんなにも注目されているのか?

その理由は主に以下の3つ。

働きながらでも無理なく学べる

平日にフルタイムで働いていると、通学するのは現実的にムリ。

でも、完全オンラインなら通学ゼロ。

すき間時間を活用してマイペースに学習できます。

早ければ1年以内で取得可能

司書資格には13科目・24単位の履修が必要ですが、集中して学べば1年で取得できるケースもあります。

短期集中型には嬉しいですよね。

どこに住んでいてもOK

「通信制」とはいえ、スクーリングが必要だと都市部の大学まで行く必要が…。

でも、スクーリングなしの大学なら完全オンラインで完結。

地方在住でも安心です。

図書館司書の資格は国家試験がない!

図書館司書の資格は、「図書館法」によって定められている専門資格。

でも実は国家試験がありません。

必要な大学の課程(13科目・24単位)を修了しさえすれば、申請で資格がもらえる仕組みなんです。

つまり、決められた科目をちゃんとこなせば、誰でも取得可能。

だからこそ、忙しい社会人にも人気なんですね。

スクーリングなしで図書館司書になれる!おすすめ通信制大学【2025年4月最新】

では実際に、どんな大学が「スクーリングなし」で資格を取れるのでしょうか?

現在(2025年4月時点)では、次の2校が有名です。

 近畿大学 通信教育部

言わずと知れた総合大学・近畿大学。

通信教育部も充実していて、オンラインでの学習体制が整っています。

•レポート提出も試験もすべてオンライン

•本来スクーリングが必要な一部科目も「メディア授業(オンデマンド動画)」で代替可能

•実質的にスクーリングなしで司書資格が取得可能

•学費は20万円以下(2025年4月現在)

柔軟な学習スケジュールと低価格で、特に働きながら目指す人に人気です。

 八洲学園大学(やしまがくえんだいがく)

日本初の「通学不要・完全オンライン大学」として知られる八洲学園大学も、図書館司書の資格取得に力を入れています。

•10〜11科目はテキスト学習、4〜5科目はオンラインスクーリング(ライブ授業)

•全体として通学不要で完結

•年齢層は30代以上が中心。社会人・シニアにも人気

•シニア割引あり

•資格取得後には無料の就職支援

オンラインでの学びに特化しているため、サポート体制も非常に手厚いです。

通信制大学で司書資格を取得した成功事例

今回は、30歳・地方都市在住・大手デパート勤務の女性Dさんに、通信制大学で図書館司書資格を取得した体験談をうかがいました。

瀬戸

司書資格を目指そうと思ったきっかけを教えてください。

Dさん

私は地方都市に住んでいて、地元の大手デパートに勤務しています。仕事帰りによく立ち寄る商業施設に市営図書館があって、もともと本が好きだったこともあり、図書館の落ち着いた雰囲気に憧れていました。それに加えて、勤務先の業績があまりよくなかったこともあり、今後のキャリアを見直す中で「図書館司書」の道に興味を持ったんです。また、副業でライターをしていることもあって、情報収集やリサーチのスキルを正しく学びたいという気持ちもありました。今の時代、情報があふれているからこそ、信頼できるソースを見極める力が大事だと感じていましたね。

瀬戸

どのようにして資格取得を目指しましたか?

Dさん

フルタイムで働いているので、対面授業のあるスクーリングは厳しいなと思っていました。そこで見つけたのが、「スクーリングなし」で司書資格が取れる通信制大学です。週5時間ほどのペースで勉強を進めて、1年後には無事に資格を取得できました。レポートの書き方も丁寧に説明されていたので、進めやすかったですね。

瀬戸

資格取得後の就職活動はいかがでしたか?

Dさん

通信講座を受講している段階から、地元や周辺の市町村での図書館の求人情報は常にチェックしていました。ちょうど資格を取ったタイミングで、県庁所在地にある図書館の司書募集があり、すぐに応募。無事に採用されました。

瀬戸

実際に司書として働いてみて、いかがですか?

Dさん

想像以上にやりがいがあります!レファレンスサービスや書棚の整理のほか、子どもたちへの読み聞かせや、地元の有識者から寄贈された蔵書の分類など、本当に幅広い業務に関わっています。副業のライター業でも、図書館で学んだ情報整理のスキルが活かせています。今では「この情報なら自信を持って紹介できる」と思えるようになりました。

瀬戸

最後に、これから司書を目指す方にひと言お願いします。

Dさん

社会人になってからでも、時間をうまく使えば十分に資格取得は可能です。「スクーリングなし」の通信制大学は、自分のペースで学べるので、働きながらでも安心して取り組めました。図書館で働く夢を叶えたい人は、ぜひ挑戦してみてください!

忙しい社会人や地方在住者にこそおすすめ!

図書館司書の資格は、国家試験なし・完全オンライン可・1年以内で取得可能と、社会人にとってかなり現実的な資格です。

とくに、「スクーリングなし」で完結する通信制大学を選べば、働きながらでも無理なく資格を目指せます。

これから図書館司書を目指したいという方は、ぜひ今回ご紹介した近畿大学や八洲学園大学のような、オンライン対応の大学をチェックしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次